BLOG

2025/01/23

 

20年以上エクステリア業界で働いておりますが、各メーカーさんから様々な商材が出てきますので新商品のチェックは欠かせません。毎年エクステリアフェアにも足を運びカタログで見るだけでなく直接本物を見てお客様にご提案できるかどうか確認しております。
そんな私が今推している商品はコチラです!
タカショーさんより発売されている「エバーアートボード」です。

インスタグラムでもたびたびご紹介しておりますが、こちらの商品は様々な柄や色が選べる化粧材(ボード)でいわゆる外壁のサイディングのような役割をしてくれます。
自分のイメージはこうだけど○○を使うとコストが掛かってしまう。。。という場面はよくありますよね。諦めて違う素材にするか(泣)というパターンありますよね。そんなときにこのエバーアートボードはコストを抑えつつイメージを壊さずに済みます。
門柱や目隠しの壁、フェンスの代用などに使えます。戸建てだけでなく公共スペースや商業施設でも多く採用されています。
もう一つポイントがあります。それはメーカーの10年保証がついている点です。(はがれや割れに限る)紫外線によって塗装が剥がれたり割れたりすることがありますが、10年は保証してくれますのでありがたいですよね。素材選びで困っておられる方は一度サンプルを取り寄せてごらんになってみてください♪

ではまた!お読みいただきありがとうございました♪

 


2025/01/06

 

☆2025☆謹賀新年☆

あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いします。

年が変わってもオーシャンのポリシーは変わりません。

一軒一軒の現場を丁寧に段取り良く作って参ります。

お客様のご希望を叶えられるようにプランニングから現場作業まで、しっかり行います。業界歴20年以上のフレッシュではない貫禄ある二人がしっかりサポートいたします♪どうぞ本年もよろしくお願い致します。

 


2024/12/09

 

新築外構費用

 みなさん、こんにちは!現場に行く道中に見える山々が赤や黄色に色づいていて本当にきれいです。道端に植わっている紅葉もとてもきれいで、紅葉狩りに行きたくなりました!

今回は本当によくあるご質問第一位、「予算」についてです。

「予算」と言っても条件によって費用は様々です。同じ外構内容だったとしても土地の条件が違うと費用の差は大きく開きます。

ざっと思いつくものを挙げていきます。

①土地が広い

②土地に高低差がある

③隣地境界がブロックなどで仕切られていない

④溝にグレーチングがない

⑤地域に協定があり、指定された内容を盛り込む必要がある
等です。これらの条件によって外構は同じような内容であっても、上記の内容をクリアするのにプラスで費用が必要になります。

土地を比較される際に、少し気にしても良いかもしれません。

高低差があり、擁壁などを作らないといけない場合など+200万~は変わる場合もあります。
逆にこのような要素がすでにクリアされている土地の場合は外構費用のみにご予算を使えます♪
是非土地探しの際のご参考にしてみてください♪


2024/11/28

 中古物件 リフォームについて

 

 みなさんこんにちは。紅葉が進んできて山々が秋めいてきました。

友人から今シーズンのスノボに誘われていますが、雪は積もるのでしょうか?

子供たちも積もるのを楽しみにしているようです♪

 

さて、今日のお題は「中古物件」についてです。最近のキーワードでよく耳にするのが「中古物件」「平屋」「リフォーム」です。新築も建っているのですが、数年前から「マンションリフォーム」が脚光を浴び、郊外から田舎では現在、中古の一戸建てを購入し、リフォームをする流れが多くなってきました。おじいちゃんおばあちゃんの家を孫世代が受け継ぎ住みやすくリフォームする、という例です。最近では新築のようなリフォームも可能になり、ますます需要が増えそうです。(憲法の改正がありますのでどこまで増えるかわかりませんが汗)

 

その様な中、外構もリフォームされるというケースも出てくると思います。一昔前の外構は駐車スペースが1台~2台、来客用スペースはありませんし、先代といわれる立派な庭園があったり、現代の共働き夫婦には少し使い勝手の悪い庭のパターンも多々あります。

その様な場合、どこまで解体してもらえるのか?確認した後、「一緒にここも」と思う箇所があれば同時に解体してもらった方が

外構工事をするときにまた解体屋さんを呼ばなくて済みます。

カースペースの増設の為既存のカーポートを撤去したり、先代を撤去したりと新築時には掛からない費用もあるのがリフォームです。

難しくてわからないな~と思うときは一度解体前に外構の相談もされてみるのも良いと思います。

「解体もしてないのに?タイミング早すぎない?」と思われるかもしれませんが、契約をするわけではありませんので

このような敷地にこのようなリフォームしようと思うが、外構はどんな感じにしたら良いか?くらいのゾーニングの相談だけでも良いと思います。プランや見積となるとちょっと身構えてしまいますが、「ゾーニングの相談」「まだプランはいらない」とお伝えしておけば何も問題ないと思います。

プロの意見を聞いて、それを工務店さんに伝えるのと伝えないのとでは後の工事内容や工事費用に関係してきますので、できればしておいた方が良いと思います!それでは今回はここまで。お読みいただきありがとうございました♪


2024/11/13

 外構費用ってどれくらい?

 

 皆様こんにちは!朝はとりあえずストーブに火をつけるところから始まるようになりました。

毎朝、寒く感じるようになってまいりましたね。

 

さて、今回のお題は「外構工事費用ってどれくらいあったらできるんですか?」に対するご返答です。
この業界で20年以上働かせて頂いておりますが、費用は建築費と同様年々上がっていっています。

その主な理由は材料費の高騰です。これは建築業界に限らずどの業界でも同じ現象が起きていると思います。

ニュースでも「小麦・ガソリン・加工食品等○○円の値上げ」は日常ですよね。エクステリア業界も同じで、アルミ関係にとどまらず、セメント・砂・ブロック・処分費用、、、何から何まで値上げです。ですので、10年前と同じ内容の外構工事をやろうとするとおそらく当時の金額より1.5倍くらいの予算が必要です。(汗)

どれくらいの費用が必要か、敷地の広さにもよりますが例を挙げて考えてみましょう。

例 新築平屋(おしゃれ♪) 敷地面積230㎡(およそ70坪)建坪26.5坪 前面道路との高低差50㎝

カーポート無し、駐車スペース3台+自転車置き場2台確保、アプローチ(階段状)、機能門柱、庭スペース人工芝&目隠しフェンス&ウッドデッキ有り、オープン外構、植栽あり、間接照明やライトアップ有り

これらの要素を含み、土工事など必要な整地なども含むとおよそ350万くらいになってきます。

これに2台用カーポートなど足すと400万くらいになってくるイメージです。

「高い!」というご意見が聞こえてきそうです。(汗)そういう時は必要な箇所だけ先に工事をして、あとからでも大丈夫なところは数年後にやるというということも可能です。「今やっておかないとやらない気がする・・・」という方はそれでも良いのです。必要がないということで、無駄な費用を使わなくて済んだ、という結果オーライです。やっぱり必要!となってからでも大丈夫なように最初の工事の時に次の工事で壊す部分が最低限になる様にだけしておくことが重要です。安いところを探して相見積をする際は前回のブログ「新築外構成功への道②」を参考にしてください。

大切なご予算を有効活用できるように何が必要で、何が先か後かをプランナーさんと打合せをして素敵な外構を♪外構によって家の印象や住まい方はらりと変わります♪


2024/11/04

 新築外構成功への道⑤

 皆様こんにちは!11月に入りましたね♪クリスマスのプレゼントや年末年始の計画をそろそろ決定していく時期でしょうか?

インフルエンザの予防接種に今はマイコプラズマ感染症が全国で蔓延しているので、外出時はマスクが要るなど、体調管理がまた一段とハードルが上がってきています。どうぞお気を付けください!

 

今回は新築外構成功への道⑤最終回です。いよいよ完成後のお話になります。

工事が完了したら建物のように引き渡しのセレモニーがある業者さんは少ないと思います。終わったら連絡があるか在宅の場合はご挨拶をさせて頂きます。完了報告書などを作成している業者さんは押印を求められます。現場を確認して気になる箇所がある場合はその時に申し伝えましょう。

アフターフォローの確認もされた方が良いでしょう。「いつまで」「どのような場合まで」など、確認しておいてください。住み始めてから不備が見つかる場合もあります。植木などの補償内容保証期間も忘れずにご確認ください。

請求書が来たら内容を確認し振り込みます。現金による集金スタイルの業者さんもおられると思いますので、できれば事前にどのような支払方法なのかも契約時もしくは完了確認時に確認されていた方が良いと思います。

振込の場合、「振込手数料は?」と思う方もおられると思いますが基本的には振り込む側の負担になりますので概ねお客様負担です。なかにはサービスで振込手数料を業者さんが持つ場合もあります。大体請求書に記載されていると思いますのでご確認ください。記載がなく気になる場合は担当者様へご確認ください。

 

完了チェックも終わり入金も終わると晴れて完成です!楽しいお庭ライフが待っています♪

お住まいになられて疑問点や気になる箇所、追加工事の依頼などある場合は、まずは施工してもらった業者さんにお尋ねください。

工事が終わっても業者さんは現場の事は気になるものです。いつでも気兼ねなく、ご相談してみてください♪

「こんな花がさきました~」とか「お庭でプールしました!」なんていう楽しいお知らせも大歓迎だと思います。

SNS等への掲載がOKであれば写真の提供なども喜ばれます。是非お庭ライフをお楽しみください♪

 

これでこのテーマは終わりですが、ご質問「こんな時はどうすればいい?」や、「こんなことを教えてほしい」などのリクエストも受け付けております。ではまた!次回新しいテーマで♪

 


2024/10/22

 新築外構成功への道④

 皆様こんにちは!今月はどの地域もお祭り、お祭り、お祭り!で盛り上がっていますね!今年は三木市が市政70周年ということで、月末に屋台が大集合するイベントがあります。お天気が良いといいです!

 

さて、前回から引き続ぎ「新築外構成功への道」の④でございます。エクステリアプランナーによる様々なポイントをお伝えしてきました。後悔のないお庭づくりにはプランニングだけでなく、現場が始まってからも放置しないで。是非、ちょこちょこ様子を見に行って確認してください。

図面と違うところがあったり、プランを少し変えたいなど、工事中であれば対応できるところもあるので工事が完了してから言うのではなく、できれば途中段階で相談されることをお奨めいたします。

 

そして現場の進め方にも様々あります。

1.自社施工 自社で抱えている職人(社員)が現場に入る。現場監督がいてその指示のもと職人が作業していく。

 作業の内容によっては専門の職人を呼ぶこともある。

2.下請けに任せる 自社では施工せずに下請け会社に工事を任せる。工事監督は自社の場合と下請けの場合と半々。

3.自分で施工も行う プランニングもできる職人さんもいらっしゃいます。そのような方の場合、現場も自分で作業されます。

  作業内容によっては専門の職人を呼ぶこともあります。

 

どのパターンでも良い方はOKですが、自分の意志がきちんと伝わるルートを確保してください。

現場が始まってから「ここはこうして欲しいな、ちょっと相談したいな」

と思うことがあります。そのようなときに「誰に伝えればよいのか」を確認しておいてください。

 

1の場合 

現場に入っている職人さんは社員さんですが、基本工事監督の指示に従います。ですのでお客様から直接言われても一度監督に確認を取ります。監督のOKがでたらお客様の要望通りの内容に作業します。現場の職人さんに直接言っていいかどうか事前に監督さんに確認されておくと良いと思います。「直接言ってください」と言われた場合は直接お伝えした方が自分の考えが伝わりやすいと思います。見積金額が大きく変わるくらいの変更の場合は一度監督さんに相談されてからの方が良いと思います。

 

2の場合

下請けさんが現場に入っているので、もしかすると黙々と作業されていてなかなか声をかけづらいということがあるかもしれません。下請けさんはいつまでに仕上げる、この金額で仕上げる、というのがきっちりと決められてのお仕事になることが多いので黙々と作業をこなされます。(のんびりしていては赤字になるからです)愛想のよい職人さんも多いのでお声掛けに対応してくださる方もおられますが、基本図面通りの指示が出ていますので、変更してほしい旨は契約した会社の担当者に言う方が良いです。現場にいたら直接職人さんに言った方が早いのに。。。とお思いなると思いますが、職人さんは勝手に変更すると元請け会社から注意を受けることがあるので(変更した内容がお客様から指示であっても)、担当者に言ってくださいと言われることもあると思っておいた方が良いです。

 

3の場合

この場合は現場で直接職人さんにお伝えして大丈夫です。打合せした本人が作業しているわけですからだれの指示も受けていないからです。お客様の言う内容が追加を頂かないとできない場合はそのようなお返事があると思います。

 

このように工事をしている風景からは社員さんなのか、下請けさんなのか、わかりません。

工事が始まる前に工事体系を確認して、自分たちの意見は誰にどのタイミングで伝えるべきなのかを着工前に確認しておいてください。

工事が始まると現場はどんどん進んでいくので、たまに進捗状況を見に行かれて確認することも良いと思います。

 

現場が始まると差し入れをした方がよいのか?というご質問を頂きますが、基本的に差し入れは無くてよいです。

今は近くにコンビニがあったりしますので、職人の方で準備していくことが多いです。しかし夏場などは熱中症予防に水分補給できるものや塩分補給できるものを差し入れするのはとてもありがたいので良いかもしれません。お気持ちだけで良いと思いますので、そこまで気を使う必要はないです♪

 

本日はここまでです♪長文にお付き合い頂きありがとうございました。

さて、次回で最終回です!工事完了してからのお話です。ではまた!

 


2024/10/09

 新築外構成功への道③

 皆様こんにちは!朝晩の気温がどんどん下がってきていますね。子供たちも半袖から長袖に衣替えです。そろそろインフルエンザの予防接種の時期になってきます。受験生を持つ親御さんのお子様への体調管理の大変さ、お察しします(汗)

 

 

 

さて、前回から引き続ぎ「新築外構成功への道」の③でございます。後悔のないお庭づくりにはプランニングは必須です。

 

ご相談先が決まってプランを煮詰めていく際の注意点です。

 

今必要なもの、数年先に必要なもの、数十年先に必要になりそうなもの

 

現段階では今必要なもの、例えば表札、ポスト、インターホン、駐車スペース、アプローチなどが挙がります。

 

次に数年後は例えばカーポート、サイクルポート、テラス、倉庫などが多いです。

 

ご予算があれば数年先を見越して工事しておくのも良いですが、ご予算が足りない場合は生活に必要な要素を優先して、後々に足していくことも十分可能です。よくお客様からお聞きするお言葉は「今しておかないと後からはたぶんやらないかも」というお言葉ですが、そのような場合はおそらく必要ない要素ということになります。本当に必要であれば数年後工事をされることが多いからです。

 

今はやらないが数年後するかもしれない工事に関して注意しておくことはいくつかあります。

 

1、カーポートなどを設置するかもしれない場所は柱部分を舗装しないでおく。

 

→ のちにカーポートを施工する際に柱部分が舗装されていると、そこを壊す必要があるからです。その費用が余計に掛かってしまいます。

 

2、照明の取付が予想される場所には空の配管を埋設しておく。

 

→照明の配管は埋設される必要があるので、先の工事の時に仮で埋設しておくと、のちに必要になった際に露出配管にならなくて済みます。

 

3、自転車置き場や倉庫などのあらかたの場所は決めておき、そこは舗装しない。

 

→自転車置き場はなるべく玄関に近いところ、倉庫は収納物に応じて動線の良いところに配置するのが使い勝手の向上につながります。

 

 

 

おおよそはこのようなポイントですが、お客様によっては様々なことが考えられますので、専任のプランナーさんと一緒にじっくりご検討してみてくださいね!

 

 

 

本日はここまでです♪

 

お読みいただきありがとうございました。

 

次回はいよいよ工事中の注意点です♪


2024/09/26

 新築外構成功への道②

 皆様こんにちは!暑さが若干和らいできて、朝晩は上着が必要なくらいになってきましたね。体調管理にはお気を付けください。

さて、前回から引き続ぎ「新築外構成功への道」の②でございます。

相談先が2~3店目途がついたらアポイントを取ってみましょう。その前に、事前にしておくことは何か?というと、まずは会社のHPやSNSチェックです。先の店舗選びの際にしっかりされている方は結構です。まだされてない方はしっかりチェックしてどのような会社か調べられる範囲で調べておくと良いです。その際に打ち合わせに必要なものがHPなどに記載されているかもしれません。要チェックです。

打合せのアポイントを取ったときに、先方がどのようなスタイルを取られているかに寄りますがこのようなものが必要です、といわれることもあります。

・建築地の住所

・建物の配置図、平面図、立面図

・お客様の好みのスタイル(スクショなど)

これらを準備しておくと、打合せから次回提案までがとてもスムーズに進み、時間の節約になります。

数件に相見積を依頼する場合、「何度も同じ説明をするのが面倒」という場合はご希望をまとめたものを作っておいてそれを渡すのも良いと思います。あとは渡した資料でどのような提案が出てくるか待つことになります。

見積が出そろうまでに時間がかるかもしれないので出来れば期限を決めておいた方が良いでしょう。

出そろった見積とプランを比較してどこが自分たちの家にピッタリか決めましょう♪

中には、プランはここが良いけど金額はこっちの方が安いし。。。とお悩みになる場合もあると思います。

他社のプランをもって安い業者さんへ行って「これのプランでお願いします」と言いたいところですが、プランは考えたプランナーもしくは会社の知的財産になりますので、安易に他社さんへプランをお渡しにならないようにご注意願います。もしお持ちになるのであればプランを作った会社に「プランだけ売ってほしい」とお願いしてみましょう。工事した方が利益が出ますので、工事代金をもう少し値引きしてくれる可能性もあります。「プランのみ売っても良い」と言うことでしたら買い取ったプランを安く施工してくれるところに持っていくことができます。その際は施工管理がしっかりしているか、アフタ―メンテナンスのことなど、気になるポイントはしっかり聞いて返答をメモしておきましょう。のちのトラブルが起きた際に役に立ちます。

今回はここまでにします。次回はプランニングについてです。

今~近い将来~遠い将来、、、と見据えてプランニングを考えましょう♪

 


2024/09/18

 新築外構成功への道①

 新築外構の進め方は家をどのパターンで建てるかによって異なります。

※本当は家を設計している段階から外構計画を考えるのが一番良いのですが、まだまだ少ないパターンなのでまた別の機会に熱弁します。

 

 

①建売・・・すでに外構は最低限出来ていることが多い。カーポートや宅配ボックスがない場合があるので入居後に業者を探して依頼するパターン。

②大手ハウスメーカーにて建てた場合・・・ハウスメーカーが抱えている外構業者を紹介してもらうもしくはハウスメーカーが打合せも行い、工事を下請け業者に依頼する。依頼する業者はハウスメーカーの協力業者の場合が多いがそこからさらに孫請けに出される場合もある。

地元工務店で建てた場合・・・こちらもハウスメーカーと同じパターンが多いが中には「外構は別」と切り離している場合もある。この場合は自分たちで業者探しから始めることになる。

家の建て方によって業者さんを紹介してもらえたり、してもらえなかったりする。

「ハウスメーカーや工務店に紹介してもらうと費用が高いと聞くけど・・・」このような話はよく聞かれると思います。

実際に紹介料やバックマージンを取っているハウスメーカーや工務店さんがいるのが現実です。それでもメーカーの補償や、倒産リスクの少なさを取って「紹介された業者さんにお願いする」というのも良いですし、「少しでも費用を押さえたい」「自分たちの好みに合ったデザインを提案してくれる業者さんにお願いしたい」というところから、「自分たちで探す」という選択も良いと思います。

自分がどのような考えか決まって、「探す」になった場合、次はどうやって探せはいいか?

いちばん簡単なのは「ネット検索」です。今はどこの外構業者もホームページ、インスタ、X、TickTockを持っています。

そこを覗いて自分たちの好きなテイストの施工例を挙げている業者さん、費用が安いことを謳っている業者さん、など多数ありますので絞っていきます。そこで大事にしないといけないのは「優先順位」です。「費用」なのか「おしゃれ」なのか自分が譲れないものは何か決めておくことが大切です。それが決まっていればその後の打合せもスムーズです。自分が優先したいことを得意としていそうな業者さんを2~3社ピックアップしていざ「問い合わせ」です。電話やDM 等で連絡をして、できれば初回は事務所を訪問して、どのような雰囲気のお店か、担当者はどんな人かを実際に会ってビビッと来たら一度見積をお願いしてみる、という流れが良いと思います。

長くなったので今回はここまでにします!お読みいただきありがとうございました!次回は打ち合わせのポイントです♪


2024/07/8

 

 昨日は七夕でした。子供たちが小さいころは保育園でしっかり七夕祭りを経験させてもらって帰ってきていましたが、もう小中生になると学校で七夕のイベントはありません。我が家の敷地には竹がわんさか生えているので社長に切ってもらい笹飾りを結び、願いを一人2~3個も書いて飾りました。(欲深いW)
夏野菜もたくさん実っていて、毎日きゅうり・トマト・なすび・大葉・ゴーヤを食べています。自分の庭で育てられる家庭菜園は節約にもなっておすすめです!もうすぐ夏休みが始まります。我が家は3人の子供がいますので、8月は食費が上がりそうです!そのために家庭菜園で乗り切ろうと思います(笑)

 


2024/04/04

 

 

年が明けてあっという間に4月になりました。はや~!!!写真は最近の売り場の様子です♪ミモザがきれいに咲いたので活けました。

今シーズンはスノボには全く行くことが出来ず(行くきになれなかった)子供たちからブーイングでした(汗)次のシーズンは頑張って行こうと思います。(こう言わないと行く気になれない運動不足アラフォー)さて、春になったしお庭ライフが楽しくなる時期ですね!我が家ではBBQが盛んにおこなわれます!最近は子供たちもたくさん食べられるようになってきたので、コストコで大量に入ったパックを買うようになりました。成長を感じます。仲良しのお友達を招いてのBBQも楽しいですね~。

夏にはお庭プールや花火もやります。夏野菜も今時期から苗が出ていますので、育ててみるのもよいですね。我が家の家庭菜園にも何種類か植えました。収穫ピーク時には食べるのが追い付かないくらいになります!また収穫出来たら報告します♪


2023/12/13

 

12月に入りもう年末だー!と何故か焦りを感じるこの時期。。。なぜでしょう?

今年は年賀状納めにしようと思い、2024年の年賀状を作りご挨拶に「今後はSNSで・・・」というイマドキらしい年賀状を作成しました。

これもSDGsの影響でしょうか?私の父は郵便局員だったので(まだ郵便局員が公務員だった時)毎年元旦は家にいないのが当たり前でした。

それも今後は減っていくのでしょう! 

さて、12月に入ったということは外構のCADユーザー、特にrikcadユーザーにとっては大きなイベント?があります。

「リックパースコンテスト」です。毎年クオリティの高い作品が応募されていて、「どうやってこんなんかけるん?」ていうくらいの作品が出品されます。

私も毎年応募していますが、まあ結果は。。。今年はかろうじて奨励賞を頂きました。(うれしい)

毎年出すかどうか悩みます。レベルが高すぎて出しても賞をとれないだろうと思うからです。rik歴20年ですがなかなかcadを使いこなすというのは難しいです。

それでも毎年重い腰を上げて出品するのは「もっとうまくなりたい」という純粋な気持ちがあるからです。40歳を過ぎてもこんな気持ちにを持ち続けられる自分に拍手です。子供たちにもこんな気持ちを持ち続けてほしいです。

というわけで今年も応募しようと思います。今からどんなパースにしようか考えます。(遅すぎ)ではまた!


2023/10/05

朝晩の気温が下がってきて、子供たちは長袖のパジャマを引っ張り出し、タオルケットから羽根布団に変え(自分たちで)着実に秋を迎える準備を進めています(えらい(笑))

この時期は各地で秋祭りが開催されますね。私たちが住んでいる地域も大きな祭りがあります。

毎夜、集まって太鼓の練習をしています。

血が騒ぐのでしょうか。。。

我が家は、偶然にも太鼓のない地域で毎年もっぱら観る専です。

意外と言われますが、夫婦ともお祭りにそこまで入れ込む気質を持ち合わせておらず、法被も着たことがありません。

今年も、少し見学へ行くと思います。三木の大宮さんのお祭りは神輿が神社へ入る為にかなりの急こう配の階段を担いで上がっていきます。見事なものです。毎回感動します。けがと隣り合わせです。

どうか今年もけが人が出ませんように。。。そして天候に恵まれますように。